犬・猫・鳥の看護日誌
わんちゃんの無駄吠え
威嚇吠えのしつけ法
威嚇吠えの場合は、「危険ではない」ということを知らせることが何よりも大切です。
まず、「お座り」や「ハウス」など、吠え以外の指示を出していき、犬が吠えない時間を作りましょう。吠えなくなったタイミングで「よしよし」としっかり褒めてあげると、徐々に吠える必要がないことを理解するようになります。
このときに注意したいのが、吠えている最中に構ってしまうこと。犬が「褒められてるのかな?」と勘違いしてしまうので、かえって逆効果になります。
また、飼い主が怒鳴ったり、暴力を振るったりするのもNGです。こうした行動は犬に恐怖を与えていまい、飼い主との信頼関係を壊すことにも繋がります。
犬には言語というコミュニケーション手段がないので、飼い主側が理解してあげることも必要です。何に対して警戒しているのか、周りにある事物を見ながら原因を考え、吠える対象を事前に把握することで「危険ではない」ということを教えてあげましょう。
4.恐怖吠えをしつける方法
犬は雷や花火、台風などの大きい音や、慣れない環境にいると恐怖や不安を感じてしまうデリケートな生き物です。怖い気持ちのときなど、些細なことがきっかけで「恐怖吠え」をしてしまうこともあります。怖がる原因を抑え、しっかり対応していきましょう。
恐怖吠えの原因
恐怖吠えは、感情を抑えきれずに興奮しているときに発せられるので、一見すると威嚇吠えと見分けるのが難しいかもしれません。ただ、恐怖吠えは威嚇吠えより声のトーンがやや高くなるという特徴があります。声と表情を照らし合わせて判断しましょう。
犬も人と同じように、慣れない環境にいると不安な気持ちになります。特に初めての場所に連れて行ったり、知らない人が現れたりすると怖くなり、恐怖吠えをしてしまうようです。
また、過去のトラウマも恐怖吠えの原因になります。
例えば、散歩中やドッグランの中で怖い犬に吠えられたり、追いかけられたり、危険な目に遭ったときと似たような状況に陥るとつい当時を思い出し、恐怖吠えをしてしまうこともあります。
恐怖吠えのしつけ法
基本的なしつけ方法に関しては威嚇吠えと同じですが、恐怖吠えの場合は、怯えている愛犬をしっかり安心させてあげる必要があります。
恐怖吠えを始めたら、まず、ハウスやケージなど、落ち着ける環境に移動させてあげましょう。その後は、安心させるために少し寄り添って「よしよし」と褒めてあげるのが大切です。
また、危険のない恐怖吠えの対象にはあえて対処せずに慣れさせるのも一つの手です。
ゆっくりと時間をかけながら周りの物事を理解させるようにしましょう。ただし、無理をさせることはストレスにつながるので、適度に行うことが大切です。
5.まとめ
犬は学習能力がとても高い動物です。飼い主が愛犬としっかりコミュニケーションを取りながらトレーニングしていくことで、無駄吠えもだんだん少なくなっていきます。
愛犬との信頼関係を気付いていくためにも、まずは飼い主が焦らずにゆっくりとしつけすることが大切です。
正しい方法を実践して、愛犬との楽しい生活を送れるようにしましょう。
小鳥の食餌について
病気になる70%は食事で決まると言われています。食事はとても大切です。
ひまは、酷く不衛生な状態で、ヒマワリのみで飼育、顔や羽、嘴、足、とにかく全てがヒドイものでした。
PBFDのピキは、免疫力をあげるため、パウダーのみで育てました。(結果、最短2ヶ月で陰転)
現在販売されているシード(種)ひえ、あわ、きび+青菜、カルシウムを加えることで必要最小限の栄養はとることができます。
しかし、中には嗜好性をあげるためにシード(種)以外に添加物を加えたりすることがあります。
また、国産のペレットには、海外産と違い、厳しい基準は設けられておりません。そのため、メーカーさんの自由に販売ができます。中には人間の食事なのか?と、目を疑う原材料が入っていることがあります。
今一度、パッケージ裏の原材料を確認してみてください。
果物や、油種がたくさん入っているシードやペレットは、脂質、糖分が摂取量を超え、肥満や発情を促進させます。
ショップの店員さんは、食事のプロではありません。メーカーさんが書いてあることを読んで販売されているだけです。
また、生の果物を毎日あげることもオススメしません。お野菜から十分に糖分は摂取できます。
そして、鳥種にあった、年齢にあったご飯を選ぶようにしてあげて下さい。
シード(種)は、殻なしと殻つきでは格段に殻つきのほうが栄養価が高いです。 それでいて、カロリーは低いため、むきエサを与えて続けていると肥満傾向になり、栄養失調にもなりかねません。
色つきのペレットですが、ペレット切り替えや一時的な使用をおすすめします。
着色したペレットをあげ続けることで糞の色も変化し、食品上安全であっても、着色料を毎日、主食として食べることは、内蔵への負担にならないとは言いきれないと思います。
骨格の差はあるのの 一般的には、
セキセイ 標準30~35g 肥満42g以上ボタン 標準 42~50g 肥満60g以上コザクラ 標準45~55g 肥満66g以上オカメ 標準80~90 肥満108g以上文鳥 標準22~25g 肥満30g以上
筋肉、腹部の脂肪のつき具合でキールスコアは変わります。
主なペレットの成分含有量を表にしてみました。乱雑ですが、よろしければ ご参考ください
健康は食事から・・・
健康でいてね・・・

こちらの商品は鳥ちゃんのペレットで
ハリソンと言う外国産の銘柄です。鳥ちゃんの飼育では、日本よりも古く、かなり厳しい審査基準が有りそれらをパスした優秀フードだと世界で認められる一つです。
原料は、全て有機栽培されたものを使用され、これを与えていれば他の物を揚げなくてもよいとまで鳥専門獣医が推奨されているフードです。
与えるときは、成鳥用、雛用、等々種類が有りますので、愛鳥に合ったものを選んで下さいね。
養栄バランスがよければ、
健康なからだ作り=自己免疫力をあげることができます。
また、バランスよく摂取できることで、太ったり、痩せたりすることも、ほとんどありません。
うちは悪い例で、計量せず、大皿にガサッといれてしまいますが、文鳥でさえ、2年間24gをキープです。1gの変動もありません。
また、羽やくちばしの艶も、格段に変わります😎
鳥はからだが小さいです。それだけ人間以上に繊細であり、消化のしくみも異なります(*^^*
獣医師が、食事で健康70%~80%変わる、といわれるほど、大切なものです。



鳥ちゃんの脱臼
☘️☘️ 骨折 · 脱臼について ☘️☘️
- 怪我をして来院される多くは
骨折であることをご存知でしょうか?鳥類は、飛ぶために様々な進化を
遂げてきました。そのうちの一つに軽量化があります。
人間と違い、骨の中は空洞となっています。そのため、外部の衝撃で
骨折しやすく、骨折するとすぐに内出血をおこしたり、飛行できなく
なってしまいます。
そして、骨折と似た怪我で 脱臼があります。脱臼であれば すぐに
治せることもありますが、どちらも鳥専門の医師に診察をお願いする
ことが一番です。
写真3・右羽を脱臼をしている状態です。羽が下がっているのが
分かりますでしょうか? 暴れん坊のため、何度も脱臼を繰り返しました。
写真2・は、脱臼を元の位置にはめて正常に戻した写真です。
それまで騒ぎぬいていたのが嘘のように静かになりました。
羽は特に痛みが強く、骨折でも脱臼でも大声を上げて鳴くことが多いです。
また、骨折を放置すると、自然治癒することが大変難しく、折れた骨が
正常でない繋がり方をしてしまう可能性が大きいです。
そして、鳥専門の獣医師でない場合、レントゲンで異常がなければ、骨折はしていません。打ち付けただけですので安静に過ごしてくださいと、帰されてしまうこともあります。
実際、それでセカンド・オピニオンとして来院されます。
骨折はしていないものの、脱臼をしていた、レントゲンには うつらない
ため、専門の医師でないと見逃されてしまうことがあるのです。
写真1・は、ショップにいる際、他の鳥たちに踏まれたのだと思います。
右足 第2関節を脱臼し 放置されたため、もうまっすぐになることは
ありません。そのため、止まり木に当たる部分がタコとなり、一生ケア
が必要となります。
そうならない、させないためにも怪我をしてしまった場合の応急処置、
診察までの保定は最重要となります。
鳥ちゃんの難病について・・・
早期発見と早期治療
一刻も早い治療開始を・・・
PBFD(オウム類の嘴-羽毛病)
PBFDは、PBFDウイルス(サーコウイルス)の感染によって引き起こされ、重篤かつ致命的な感染症疾病です。PBFDは主に3歳以下のあらゆるオウム・インコ類に感受性が高く、世界中で発生が見られています。感染様式としては病鳥の糞便及び羽毛ダストまたは汚染環境を介しての水平感染の他、垂直感染の可能性も示唆されています。潜伏期間は早いもので2~4週、遅いもので数カ月~数年にわたると言われています。症状は、甚急性、急性、慢性の3型に分けられ、初生に見られる甚急性型は肺炎、腸炎、急激な体重減少、死亡など、1か月齢前後の幼鳥に見られる急性型は沈鬱、発育羽毛の異常、そ嚢食滞、下痢など、若鳥~成鳥に見られる慢性型では羽鞘の残存、出血、折れ、くびれ、ねじれ、発育停止ストレスライン、変色などの羽毛障害、進行性の脱羽、脂粉の減少、嘴または爪の過長や脆弱化などが見られます。また、この病気ではリンパ系器官が障害され、免疫不全になることが知られています。さらに、病気から回復した個体はキャリアとなる可能性もあります。
あやしいと、感じたら直ぐに鳥ちゃんの診察に特化している動物病院で受診してください。まずは動物病院に問い合わせて鳥ちゃんの診察可能かなど確認してくださいね。あと、鳥ちゃんの元気なうちに、健康診断などお勧めします。同時に診察可能な動物病院のリサーチ(調べ確認)が同時に出来るのでいざという時の対処の手助けになりますので・・・
ワンちゃん・ニャンコに与えてはイケない食材
加熱しても毒素は失われない・・・
今日は、ペット達の食餌のお話です。 ドックフードやキャットフードを与えておられる方ならほぼ安全です。しかし、日々の生活の中でで、私達のお食事中ペット達が欲しがり可愛いのでついあげてしまいませんか? 気持ちは痛いほど解ります!しかし、ペット達の為に止めてあげてください。。。人の食事は味付けがしてあり、これがペット達にも美味しいのです。しかし、そんな味付けはペット達たちの健康にはよくありません。カロリー・塩分・糖分、全てにおいてよくありません。しかも、お料理の中に絶対に与えてはいけない食材が入っていたなら、病気の引き金に成ります。 今日はその中の代表とも言える食材をお教えします。ズバリ・ねぎ です‼ 焼こうが、煮ようが、何をしても毒素となる成分が消えないのです。その毒素が体内にどんどん蓄積され病気を発症させます。与えていた方は、今からでも遅くは無いので止めましょう。 可愛いけど、大切な家族だから我慢です・・・
わんちゃんのアトピー性
皮膚炎
食餌と療法食

アトピー皮膚炎に悩むワンちゃんたち、特にフレンチブルドックが多いそうです。
アトピーのワンちゃんには、タンパク質を調整した
食餌・療法食をお勧めします。
お家で手作りで与える場合は、豚レバーを茹でて与えるのがお勧めです。
豚レバーはビタミンA・ビタミンB・タンパク質・鉄分を多く含み、良質なタンパク質が取れます。
豚レバーを与えたワンちゃんはアトピー皮膚炎の症状が緩和され、皮膚にツヤが出て、毛が生えてきたと言うデーターも有りますので
是非 お試しくださいませ。
☘️☘️☘️ 水浴び 事故防止 ☘️☘️☘️
☘️鳥は「掴む」ことで からだのバランスを 保っています。 しっかりと握ることが できない場合、細い糸の上に立たされて いるのと同じ状況です。 また、人間とは違い 鼻は上向きについて います。そのため、シャワーや水道水ように 上からくる水流には 対応することができず、 呼吸困難になってしまうことがあります。 通常は、くしゃみで水滴を飛ばすことが できますが、それができずに呼吸困難と なってしまうのです。 人間用 水の知恵玩具も販売されておりますが 鳥用では ありません。そして、深すぎる水溜まりでも危険です。野生の鳥は浅瀬で水浴びを楽しみます。
水に入らなくても水浴びは十分に出来ます
秒で落鳥だって有るので 本当にお気を付けてくださいませ。



介助が必要なワンちゃんの アロマトリートメントマッサージ
アロマトリートメントマッサージとは・・・
ペット(犬・猫)に対して、精油(エッセンシャルオイル)を使ってリラックス・ストレスケア・問題行動の改善など様々なアプローチをしていきます。
*エッセンシャルオイルとは・・・様々な植物の花や葉、樹脂などから採れる自然の芳香物質を使って、身体の自然治癒力を高めるはたらきを促すものです。お家ではオーガニックの精油をメインに取り扱っております。